
実は私たちも日々、問題に直面している。ネットで使う際のパスワードは
どうやったら忘れずにすみ、盗まれないのだろうか。
「パスワードは、趣味や得意なジャンルで作ると忘れにくい」
と、女性のネットセキュリティーに詳しい、セコム広報の齋藤明日香さん。
野球好きならmeikyuukai、歴史好きならshinsengumiなど、利用するジャンルは
何でもOK。
「花が好きなかたなら“ひまわりが咲いた(himawarigasaita)”を基本形にしたら
“a”を記号の@や大文字のA、“i”を数字の1にするだけでセキュリティー度がぐんと
上がります。さらに、季節によってひまわりを“さくら”“コスモス”などに変えるのも
いいでしょう。海外のハッカーに狙われても解読されにくくするためには日本語を
ローマ字にしたものを使うほうがいいのです」(齋藤さん)
名前に誕生日などの数字をつける一般的なパスワードはおすすめではないが、
tanaka23を2tanaka3に変えたり、記号を入れるだけでぐんと安全になる。
使い方にもポイントがある。
「よく“ログイン(入室)”したまま、放置している人がいますが、そうするとインター
ネット上に一定時間、認証情報(入室を許可する情報)が残ってしまい危険です。
こまめに“ログアウト(退室)”する習慣をつけるだけで、安全対策になりますよ」
(齋藤さん)
◎女性セブン2014年3月27日号
http://news.livedoor.com/article/detail/8640276/
ハッカーは手動でパスワードを入れてるとでも思ったのか。
辞書ファイルを使ってるに決まってる。その辞書ファイルはどうやって作るかというと、ほかのどっかの会員サイトから流出したりしたものを使っている。
ひまわりhimawari、そんな文字列、100%辞書ファイルに載ってる。
この広報の人解雇したほうがいいぞ。セコムの信用問題になるぞ。
忘れにくいパスワードの紹介とそれに大文字や数字や記号混ぜろって話。
文盲且つ、物事を一つのことしか考えられないお前にはわからないんだろうがね。
要は、お前みたいな辞書ファイル使うクラッカー程良い対策になるって話だよww
いや、もうその程度の置き換えぐらいはやられるよ。
まあ、パスワードをながーくすればたぶん大丈夫だけど、長さ制限つきサービスが多いよね、特に国内は。
そういう事件とかあったっけ?
昔一度やられたよ、個人のサーバでFedoraでApachTomcat開放してたら
クラックされてSendMail起動させられてた、多分スパムメールの踏み台にされる予定だったんだろうが
ルータのクラックに失敗して通信がブロックされてたから、サーバが繋がらん状態になったことがある
Twitterのアカウントをハックして売り飛ばすとかあったらしい
いい名前は高く売れるんだと
ルータのパスワードとか
踏み台とかに使われないように
戦時中かよ
nlsern93nnbajer8998
みたいに。
それ、ちゃんとメモったつもりだったのに、間違ってて。
酷い目にあったw
いくら文字を置き換えても他のサービスで同じものを使っていれば
流出した時には何の防御にもならない。
パスワードは全てのサイトで変える、ランダムな英数字にするのが基本。
パスワードの入力ボックスじゃなくって、IDボックの方に入力しちゃって、それをオカンに見られるというパターンだな(´・ω・`)
もしもし、18君のローカルにある書類を大至急印刷局したいんだけど、パスワード教えてくれるかな?
日本語辞書+乱数の組み合わせ、なんてこともできるんで>>1はやめとけ。
ちなみに女の子の名前辞書は相当外れるw
海外対策とは思えん
更に変化を加えて"s@i10"とかするだけでも比較的安全になるのは確かだね。
パスワードの安全性は「桁数で稼ぐ」のが基本だから、斉藤さんなら"s@i10"
のような「短いが類推しにくい基礎文字列」に「類推しやすい単語や数列」
を連結して「桁数を水増し」すると、かなり安全性が高まる。例えば
"himawari123s@i10"
のように、本人には単純で覚えやすく、桁数水増しで16文字はあると良い。
16文字のような「キリの良い2のn乗文字数」は狙われやすいと考えるなら、
"himawari1234s@i10"
とか、ちょっと足して17文字にしてみたりすると、より安全。
自分の名前を複雑に組み合わせている。もちろん意味などない。
まあ、俺はお経の一節だけどw
変換法則だけ覚えていれば時間は掛かっても復号できる
花が咲いたが基本形なら、花めっちゃ咲いてるとか
花が咲いているでおじゃる、とかのバリエーションで数字記号を混ぜる
ローマ字でもいいし、英語スペルでもいいんだけど
混ぜて使うんだよ。
あと、Lを7使ってみたりIを1使ってみたり、わざとスペルミスしたり
PASSWAADOとかね
的外れで関係なくね?
辞書やら、総当たりでプログラム的にやる以上関係無いと思うが
総当りなんて桁数によっては何年かかるやら…
辞書アタックしてダメなら次のIDって感じだと思うよ
どうしてもそいつのIDでなければダメとなればまた別だが
一般人ならそんな人は少ないかと思われ
手口を教えて何しとんじゃ
「公開された文字列そのもの」は使えないが、実際に使用するパスワードが
「桁数が多くて独自のユニークな文字列」
であれば「その作り方の傾向」がわかったとしても、候補が膨大過ぎて特定
するのは極めて困難。
預けてあるサーバーがハクられたら無意味です
みんな母語で打てるし各国語を混ぜるのも容易。
8文字は総当たりできちゃう
20-24文字欲しいねえ