
宇宙ヤバイ
1 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 21:43:21.75 ID:F2zH/t8t0
俺は宇宙の奥の世界に他の宇宙が何個もあると思ってるんだけど
まぁとりあえず画像動画くれ
まぁとりあえず画像動画くれ
4 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 21:45:03.86 ID:qb4AKmtp0
5 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 21:46:53.26 ID:F2zH/t8t0
>>4
これすげーよな
53秒の赤と青出てくるとこで死にたくなったわ
これすげーよな
53秒の赤と青出てくるとこで死にたくなったわ
7 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 21:51:40.24 ID:jFVkS3Uj0
8 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 21:52:30.68 ID:F2zH/t8t0
>>7
怖すぎわろた
怖すぎわろた
9 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 21:57:25.90 ID:jFVkS3Uj0
>>8
月が地球の衛星であるのはみんな知ってると思うけど、
月の大きさと地球の大きさを比較すると、一般的な母星と衛星のそれじゃないんだそうな。
月は衛星としてはありえないくらい大きい。
一体どうして月ほどの大きさの星があんな絶妙な位置に地球の衛星として納まったのかは未だ解明されてないという……
![uptv0061172]()
月が地球の衛星であるのはみんな知ってると思うけど、
月の大きさと地球の大きさを比較すると、一般的な母星と衛星のそれじゃないんだそうな。
月は衛星としてはありえないくらい大きい。
一体どうして月ほどの大きさの星があんな絶妙な位置に地球の衛星として納まったのかは未だ解明されてないという……

13 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:04:17.74 ID:jFVkS3Uj0
地球
写真はアポロ17号の乗組員が撮影したもの。
意外なことに、このアポロ計画で月への往路を行った飛行士以外に、
人類で地球の「全体」を見た者はいない。
飛行士の多くは、その後の人生に大きな影響を受けたと口を揃えているらしい……
![uptv0061175]()
意外なことに、このアポロ計画で月への往路を行った飛行士以外に、
人類で地球の「全体」を見た者はいない。
飛行士の多くは、その後の人生に大きな影響を受けたと口を揃えているらしい……

16 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:11:33.09 ID:zOlC7ex20
>>13にも関連してるけど
>>4や>>7の後に見ると泣きたくなる
>>4や>>7の後に見ると泣きたくなる
15 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:10:58.36 ID:jFVkS3Uj0
人類が月に立つためにがんばった一枚
19 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:12:57.16 ID:R3K3NGoZ0
>>15
なんだこりゃ
なんだこりゃ
23 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:17:15.49 ID:jFVkS3Uj0
>>19
月面歩行シミュレーター。
地球の六分の一という重力でのウサギ跳び歩行訓練に使用された。
メカ沢みたいなデザインなのは、足下がわざと見えないようにするためと、
ずんぐりした宇宙服に慣れるようにするため。
足下が見えなくてもこけないようにするには訓練が必要だったんだそうな。
月面歩行シミュレーター。
地球の六分の一という重力でのウサギ跳び歩行訓練に使用された。
メカ沢みたいなデザインなのは、足下がわざと見えないようにするためと、
ずんぐりした宇宙服に慣れるようにするため。
足下が見えなくてもこけないようにするには訓練が必要だったんだそうな。
17 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 22:11:41.12 ID:R3K3NGoZ0
なにころロマン溢れるスレ
25 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:20:07.99 ID:jFVkS3Uj0
30 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:29:28.24 ID:jFVkS3Uj0
31 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:32:59.47 ID:jFVkS3Uj0
命綱一本で宇宙遊泳をする飛行士
39 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:36:57.48 ID:U1k0trKg0
>>31
宇宙の温度やらについてkwsk
宇宙の温度やらについてkwsk
>>31
宇宙服は何層も特殊な繊維が重なった構造と生命維持装置などで構成されてるんですが、
プラマイ二百度近い温度差を完全に無感覚にできるほどのものではないようです。
ちなみに温度差で「ひっ」と声がでてしまったというのは、
宇宙遊泳経験者ブルース・マッキャンドレス氏の証言が元ネタ。
どんなに着込んでいてもいきなり吹雪の中に出ちゃったら寒いし、
直射日光浴びたら暑いと思ってしまうのと同じなのかも。
宇宙服は何層も特殊な繊維が重なった構造と生命維持装置などで構成されてるんですが、
プラマイ二百度近い温度差を完全に無感覚にできるほどのものではないようです。
ちなみに温度差で「ひっ」と声がでてしまったというのは、
宇宙遊泳経験者ブルース・マッキャンドレス氏の証言が元ネタ。
どんなに着込んでいてもいきなり吹雪の中に出ちゃったら寒いし、
直射日光浴びたら暑いと思ってしまうのと同じなのかも。
37 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 22:35:53.85 ID:ameqTXQn0
凄いな、宇宙空間ってもう夢の話じゃないんだな
イヤホンと凄いよ
イヤホンと凄いよ
38 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:36:39.23 ID:F2zH/t8t0
宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
40 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:37:56.73 ID:xIPaoBHV0
俺ちっちぇええええええ
41 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:40:59.02 ID:XU/Zm364P
宇宙関連事業の認知度の低さは異常
46 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:50:26.57 ID:GO1G46OV0
今現在撮れる最高画質の地球。
51 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 22:57:42.52 ID:jFVkS3Uj0
56 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:08:41.49 ID:jFVkS3Uj0
土星
57 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 23:09:33.17 ID:vRdJnL+b0
スレチだけど
月って風吹いてないらしいけど
どうして月に立ててたアメリカ国旗は揺らいでたの?
月って風吹いてないらしいけど
どうして月に立ててたアメリカ国旗は揺らいでたの?
59 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:14:43.34 ID:jFVkS3Uj0
>>57
あれは空気じゃなくて震動が原因で揺らめいているように見える。
しかも、空気抵抗がないから月の小さな重力に引かれて揺れが収まるまで時間がかかってしまう。
それがまるで地球で旗が風に吹かれてパタパタとなっている現象と同じように見えてしまったというわけ。
あれは空気じゃなくて震動が原因で揺らめいているように見える。
しかも、空気抵抗がないから月の小さな重力に引かれて揺れが収まるまで時間がかかってしまう。
それがまるで地球で旗が風に吹かれてパタパタとなっている現象と同じように見えてしまったというわけ。
60 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:16:48.21 ID:r3kG9pvS0
研究者によると
人類は宇宙進出し、形を持たない意識だけの生命に進化して宇宙で
生活するようになるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=1GTx1W0O0_I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cc5P9cvxi1c&feature=related
人類は宇宙進出し、形を持たない意識だけの生命に進化して宇宙で
生活するようになるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=1GTx1W0O0_I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cc5P9cvxi1c&feature=related
65 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:24:15.32 ID:oTYcvYKo0
>>60
統合思念体ってわけですね
統合思念体ってわけですね
69 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 23:33:25.81 ID:4Kfe/k3+0
>>60
スターチャイルドってやつか
スターチャイルドってやつか
61 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:19:04.08 ID:AJ6kCm6ZP
その生命が定着した結果が俺たちだとしたら・・・
66 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:27:48.76 ID:6gF4mrdQ0
>>61
なんでもっと違う入れ物に入らなかったのかな、俺たち
なんでもっと違う入れ物に入らなかったのかな、俺たち
75 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:40:04.24 ID:r3kG9pvS0
>>61
宇宙は謎だらけだからその可能性は否定できないね。
もしかすれば太陽系の中の地球と言う俺達が生きていける
世界に作り上げたのが、そういう宇宙生命体なのかもしれない。
宇宙は謎だらけだからその可能性は否定できないね。
もしかすれば太陽系の中の地球と言う俺達が生きていける
世界に作り上げたのが、そういう宇宙生命体なのかもしれない。
62 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 23:20:13.98 ID:TivLJNRa0
銀河の画像下さい
68 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:31:18.47 ID:jFVkS3Uj0
銀河系
74 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:39:41.66 ID:jFVkS3Uj0
金星
76 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 23:41:17.48 ID:/7zBCOKi0
>>74
十分エロい
十分エロい
80 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:46:49.80 ID:jFVkS3Uj0
ちなみに金星は誕生時は地球とほぼ同じ条件の星だったと言われている。
インパクトの薄い星かもしれないが、地表の気圧は約90気圧というマジキチっぷり。
人間が降り立ったらポパイの掴んだホウレンソウ缶状態にw
インパクトの薄い星かもしれないが、地表の気圧は約90気圧というマジキチっぷり。
人間が降り立ったらポパイの掴んだホウレンソウ缶状態にw
88 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:56:29.50 ID:h2vnKOtQ0
なんかもう俺が童貞だとか無職だとかどーでも良いことのように思えてきた
91 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/13(土) 23:59:15.00 ID:jFVkS3Uj0
海王星
なんとなく強そうな感じがする星だが、
地表の温度はマイナス200より温かくなることがないというクールな惑星。
主な構成もほとんど氷である。
太陽系の中でも特に外側に位置するため温度が低い。
しかし、核融合反応が検出された記録もあり、実際は内部は生きた星ではないかと言われている。
探査衛星ボイジャーにより撮影
美しさでいうなら太陽系の中でも地球に次いでいるように思う。
![1_up114430]()
地表の温度はマイナス200より温かくなることがないというクールな惑星。
主な構成もほとんど氷である。
太陽系の中でも特に外側に位置するため温度が低い。
しかし、核融合反応が検出された記録もあり、実際は内部は生きた星ではないかと言われている。
探査衛星ボイジャーにより撮影
美しさでいうなら太陽系の中でも地球に次いでいるように思う。

92 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 00:01:13.44 ID:RkmOk3+A0
冥王星の画像ください
96 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:06:54.33 ID:02Ygercd0
>>92
地球と月同様に、二重天体である冥王星と衛星カロン。
画像はその大きさを比較したもの。
冥王星は「こいつ実は惑星じゃなくね?」と最近になって惑星の資格を剥奪されそうになり、
惑星でいて欲しい人たちと大揉めした後に「準惑星」という微妙な立場になってしまった。
画像を見ても分かるように、月より小さい。
![1_up114432]()
地球と月同様に、二重天体である冥王星と衛星カロン。
画像はその大きさを比較したもの。
冥王星は「こいつ実は惑星じゃなくね?」と最近になって惑星の資格を剥奪されそうになり、
惑星でいて欲しい人たちと大揉めした後に「準惑星」という微妙な立場になってしまった。
画像を見ても分かるように、月より小さい。

114 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:23:51.05 ID:02Ygercd0
水星
太陽系第一惑星という位置にありながら、
あまりに地味で地球よりも小さいという要素が災いしてか、
今までほとんど調査されてこなかった不遇の惑星。
写真を見ても分かるように一見すると月そっくり。
「だいたい月とおんなじなんじゃねえの!?」
とハルパゴス様みたいに天文学者たちまで適当言う始末。
![1_up114434]()
あまりに地味で地球よりも小さいという要素が災いしてか、
今までほとんど調査されてこなかった不遇の惑星。
写真を見ても分かるように一見すると月そっくり。
「だいたい月とおんなじなんじゃねえの!?」
とハルパゴス様みたいに天文学者たちまで適当言う始末。

138 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 01:01:33.24 ID:02Ygercd0
242 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 10:23:00.73 ID:02Ygercd0
宇宙ステーションで内装工事中の飛行士たち
彼らの足をよく見ると、地上にいる同体格の人に比べて若干細いことが分かる。
血液が重力に引っ張られないために血液が上半身に集中することや、
無重力状態に長くいることによる筋肉の退化が原因。
かつてソ連では地上でしばらく立てなくなった飛行士もいた。
![untitled]()
血液が重力に引っ張られないために血液が上半身に集中することや、
無重力状態に長くいることによる筋肉の退化が原因。
かつてソ連では地上でしばらく立てなくなった飛行士もいた。
121 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:42:55.68 ID:4WNVPNio0
太陽系みたいなのが集まったのが銀河で、その銀河がまた途方もない数があるの?
122 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:44:28.40 ID:02Ygercd0
>>121
銀河群、そして銀河団と単位が上がっていく形。
銀河群が確か銀河五十個くらいの集まりだったような……
銀河群、そして銀河団と単位が上がっていく形。
銀河群が確か銀河五十個くらいの集まりだったような……
125 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:47:35.18 ID:bfD+MVbJP
>>121
そうみたいだよ
しかも銀河が密集してる所もあれば、
全くない所も・・・
衝突する銀河まであるとかマジキチ
最近銀河が渦巻いてる理由知ってgkbr
そうみたいだよ
しかも銀河が密集してる所もあれば、
全くない所も・・・
衝突する銀河まであるとかマジキチ
最近銀河が渦巻いてる理由知ってgkbr
137 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:59:02.32 ID:zpLsbFZX0
>>125
何で渦巻いてんの?
何で渦巻いてんの?
142 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 01:08:19.35 ID:bfD+MVbJP
>>137
中央にブラックホールがあって
そこに落ち込んでるっぽい
バスタブの栓抜いた感じ
中央にブラックホールがあって
そこに落ち込んでるっぽい
バスタブの栓抜いた感じ
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/14(日) 01:10:41.34 ID:26WFWQ1f0
>>142
なにそれすっげーワクワクする
なにそれすっげーワクワクする
131 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:50:35.33 ID:zWJSyNt80
どんだけ先かわからんけど、太陽が死ぬときってめっちゃ膨張すんだろ?
地球スレスレぐらいまで膨張するみたいだから確実に生命は滅びるわけだろ
その瞬間って人類または人類の進化系ってどうすんの?ただ呆然として焼け死ぬだけなの?
地球スレスレぐらいまで膨張するみたいだから確実に生命は滅びるわけだろ
その瞬間って人類または人類の進化系ってどうすんの?ただ呆然として焼け死ぬだけなの?
132 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 00:52:39.82 ID:c0bOl4Zw0
>>131
大体50億年ぐらい先の話だから気にすんなHAHAHA
ひとまず金星ぐらいまでは余裕で飲まれるはず
大体50億年ぐらい先の話だから気にすんなHAHAHA
ひとまず金星ぐらいまでは余裕で飲まれるはず
140 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 01:06:09.81 ID:dbily/Lw0
ジェットコースターで落ちるときに背筋がゾクッとするけど
宇宙空間だとずっとアレを感じなくちゃだめなんだよな・・・
宇宙空間だとずっとアレを感じなくちゃだめなんだよな・・・
143 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:08:34.54 ID:C8D87I6B0
いや背筋どころじゃない
三半規管があれだから相当訓練しないと気持ち悪くて死ねる
三半規管があれだから相当訓練しないと気持ち悪くて死ねる
147 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 01:11:04.51 ID:dbily/Lw0
>>143
三半規管がアレって何がどうなるんだ
上も下もないとか怖すぎ
三半規管がアレって何がどうなるんだ
上も下もないとか怖すぎ
153 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:15:39.89 ID:C8D87I6B0
>>147
人間がバランスを感じるのは三半規管の液体が重力によって動いてるからなんだけど、
無重力だとその液体が動きまくりだから訓練しないと下だと思ってたとこが突然上になったり
クイズタイムショックの動きが不規則になった感じらしい
初めて聞いた時は宇宙飛行士すげーって思ったよ
人間がバランスを感じるのは三半規管の液体が重力によって動いてるからなんだけど、
無重力だとその液体が動きまくりだから訓練しないと下だと思ってたとこが突然上になったり
クイズタイムショックの動きが不規則になった感じらしい
初めて聞いた時は宇宙飛行士すげーって思ったよ
218 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 07:35:18.40 ID:RKfaDDkM0
宇宙いってみたいなー
219 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 07:39:28.84 ID:02Ygercd0
>>218
一応、サブオービタル宇宙旅行なら実現間近なんだそうな。
これ↓の新型ならもう十数年もすれば結構庶民でも手が届く価格にまで下がるかもw
http://www.youtube.com/watch?v=4Z_cUOYwV3E
今年初飛行予定のスペースシップツー
http://www.youtube.com/watch?v=p7VrMh-7MEk
一応、サブオービタル宇宙旅行なら実現間近なんだそうな。
これ↓の新型ならもう十数年もすれば結構庶民でも手が届く価格にまで下がるかもw
http://www.youtube.com/watch?v=4Z_cUOYwV3E
今年初飛行予定のスペースシップツー
http://www.youtube.com/watch?v=p7VrMh-7MEk
221 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 07:58:18.47 ID:XkSe79aC0
これはもうでた?
222 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/14(日) 08:03:15.27 ID:02Ygercd0
>>221
恐竜が絶滅した説としてやっぱり最近はこれで確定なんじゃないかとも言われてるだけはあるなぁ。
何か世界が滅ぶような天変地異があったら、今度はそれに適応できた生き物だけが後世に繁栄するんだろうか……
恐竜が絶滅した説としてやっぱり最近はこれで確定なんじゃないかとも言われてるだけはあるなぁ。
何か世界が滅ぶような天変地異があったら、今度はそれに適応できた生き物だけが後世に繁栄するんだろうか……
210 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 05:45:19.19 ID:jXG57tlb0
結局宇宙のことなんてほとんど何もわからないんだよ
教科書に載ってたとか論文があるとか
戦争やってるのにノーベル平和もらっちゃう大統領がいる国の軍事機関である宇宙調査の
数値を信じてる奴が多すぎるけど
なんにも解らん。
でも夜空を見上げるとあるんだよ。紛れも無く存在している
そんな宇宙
教科書に載ってたとか論文があるとか
戦争やってるのにノーベル平和もらっちゃう大統領がいる国の軍事機関である宇宙調査の
数値を信じてる奴が多すぎるけど
なんにも解らん。
でも夜空を見上げるとあるんだよ。紛れも無く存在している
そんな宇宙
引用元
http://yutori7.2ch.net/news4vip/kako/1268/12684/1268484201.html