
国内外から1300万人超の観光客が訪れる観光都市でありながら、主要駅周辺の飲食店の多くが午後8時に閉店するため「夜の街が暗い」と指摘される奈良で、こうした不満を解消しようと市が対策に乗り出した。
観光客が多いため、進んで集客をしない商売人たちの姿勢は「大仏商法」とも称され、海外のガイドブックには「奈良は3時間で十分」と書かれる始末。市は約半世紀前まで栄えていた花街・元林院の復興を柱に、「夜の観光」活性化を目指す考えだ。
バックパックを背負った外国人や、修学旅行の子供たち…。新緑の奈良は、観光客であふれかえっているが、午後8時になれば主要観光地のターミナルである近鉄奈良駅周辺の商店街はシャッターがほとんど閉まって飲食店の明かりも消え、人影はなくなる。奈良市が開いた「懇話会」では、委員からそんな街の現状に厳しい声が上がった。
「昔は東向商店街も午後9時半ぐらいまで開いていた。でも、今は午後8時にはシャッターが閉まっとるでしょ」
かつての奈良町のにぎわいを知る近畿日本鉄道の山口昌紀会長は懇話会でこう指摘。かつての元林院について「旦那衆の社交場だった」とし、「気の張ったお客さんが来るときは、家に芸妓を呼んだ。花街は料亭だけではなく、市民の生活と密着していた」と振り返った。
画家の絹谷幸二氏も「今は働くばかりで、夜が暗いですな」。ほかにも、「しっとり飲める場所がない」
「ホテルがないから(奈良には)泊まらないんじゃない。泊まる理由がないからや。あれば業者もホテルをつくる」
と、厳しい意見が相次いだ。
元林院については「憩いの場として夜の雰囲気を残しながら、住んで楽しい街に仕上げていくことが大事」
との指摘も。懇話会は今後、定期的に開催され、奈良の「夜の観光」活性化に向けた対策を検討するという。
私は大神神社にお詣りして、時間的余裕があったら奈良市内に行く、と言う感じだな。
同意
奈良の本当の魅力は南部にあるんだよな
まぁ北部の奈良市あたりでしいて挙げるなら柳生街道かね
基本、日帰りコース。
ちょっと大変
奈良公園→唐招提寺・薬師寺→法隆寺→大阪に抜ける
人間が少なくて自然と歴史的建造物が多いから白人が一番喜びそうな所やん
農村の中に古代の遺跡があちこちにあって、ぐるりと巡ると面白い
古代日本に思いをはせると、趣きがあっていい
大仏殿は、大仏見て金剛力士像見て鹿にせんべい与えるだけだから面白くない
同意。地味なハイキングになるかも知れんが、明日香村はガチだ。
後はパワースポットめぐり。
大神神社なんか格が違うぞ。
あ、でもあんまり人には来てほしくない。
あそこの従業員の態度は最悪だから、人除けにはなってるな。
食事に買物、遊び・・・大阪まで出て来る人多いでしょ
古墳を除いてもこれを三時間で回るのは、ルーブルを三時間で出てきてしまうアメリカ人でも無理だろ。
ただ見てパパッと写真とるだけなら半日でできるだろうね
ただそこにある仏像の歴史や人物とのかかわり植わっている木のエピソードとか考えて回ると半日以上かかる
ていうかただの観光なら、東大寺、春日さん、興福寺で終わるだろ二月堂とか薬師寺とか浮御堂もゆっくり歩けばいいのに
街中が暗くて寂しい
古都は古都のままでええねん 古都ひかるもかわいかった
奈良県民は心の底ではこう思っているんだよ
「来てくれるな」とね
ほう
教養の無い人に興味を持てと言っても無理。
遊郭は別だが
USJですわ・・・ USJが憎いっ!って感じの事を言ってたな。
かつての修学旅行と言えば奈良京都だったのに奈良を抜いて(通り抜けるだけで)
大阪に行ってしまうらしい。
かといって奈良の古刹の良さは観光客が少ないという点もあるんだよなあ
ド田舎だけどハイキングがてらにうろうろしてるだけであーここで書いてたのかとか考えたら面白い
もう少し後にやってくれれば、一泊して京都に回れるのにね。
去年は全部散ってたwww
あとあれは全国から日帰りでジジババが大量に押し寄せて来るから泊りになると奈良パンクする
リニアの駅は京都に作るべきどすなぁ
鹿や大仏は乗りまへん
夜の静かな夜が寂しい町というのも一つの売りで良いんじゃないか。
何も他の観光地と同じにすることはないと思うのだが。
見る価値のある自然は別にもあるし
大仏とか少し見たら終わり
法隆寺だの大仏だの歴史があり過ぎて、商売にするには重過ぎる
そして遷都されて寂れて寺だけ取り残されたような都市だから
住民も観光で食わなくても、大阪に通勤すれば楽にそこそこ稼げるって考え方
夜、遊んだりするところがないから泊まるところもない
泊まり客を増やしたかったら夜の町を作らんと