
成立するという人もいれば、絶対にあり得ないという人も。ですが、本当のところはどうなのでしょうか。
愛は「恋愛」と「好意」からできている
結論からいうと、男女の間だって友情は成立します。一般的に同性間には友情が、異性間には愛情のみが存在すると考えられています。
この場合の愛情とは、性的な関係と言い換えることができるでしょう。
ですが、だとすると同性間にも性的な関係が許される以上、そもそも同性同士だからといって友情のみが成立するともいえないわけです。
さて、1970年にルービンという心理学者が、愛や恋愛に関する実証的な研究を行っています。
ルービンは、愛は恋愛(LOVE)と好意(LIKE)によって成立し、恋人に対しては恋愛と好意の両方が、
友人などに対しては好意のみが存在するということをあきららかにしました。これをきっかけに、心理学では愛や恋愛に関する研究が展開していきます。
デイビスという研究者は、友情の構造と愛情の構造を比較し、「尊敬・信頼や理解といった要素は友情にも愛情にも共通して存在すること」
「愛情だけに特徴的な要素は、魅惑、排他性、性的な親密さといった強い感情であること」を指摘しています。
ほかにも、スタンバーグという研究者は、愛情はその人と仲良くなりたいという親密性、性的な達成を引き起こすような
ロマンスや身体的な魅力の情熱、愛するという強い意志や約束のコミットメントによって成り立つとしています。
友情が無いのに愛情は生まれない
つまりこれらに共通していえることは、愛情というものは友情という土台の上、もしくは友情の先に存在するものだということです。
友情か愛情かなのではなく、友情が成立して、そして愛情へ発展すると言えるのです。
その意味において、男女の間で友情が成立するかどうかという問いの答えは、愛情が成立している以上、友情も成立するといえるでしょう。友情がないのに愛情は生まれないわけです。
もし、同性や異性に対して、性的な魅力を感じ、そういった関係を持ちたいという思いや、ほかの誰かに渡したくないといった気持ちが芽生えると、
友情から愛情に変わったと言えます。友情と恋人との愛情の違いを特徴づけているのは、性的な親密さや性行動と、熱愛や嫉妬などの激しい感情なんです。
ですが、それも友情を前提とした話。性的な魅力を感じ、そういった関係を持ちたいと思うだけでは愛情とは呼べません。
友情も愛情も、人が人と関係を築いてこそ生まれます。相手を理解し、信頼し、尊敬する。そ
れは、人間関係において非常に重要なことだと思います。友情と愛情は全く異なるものではなく、人が人として関係する基本は同じなんです。
愛情か友情ということにとらわれるのではなく、一人の人として関係を築いていくことこそが大切なのではないでしょうか。
それは生物学的に女性なだけで
記号学的には女性じゃない
親族とか当たり前にそうだし、他人でも同じだよな
何度もヤったあとならな
成立しない → 肉食系男子
普通に成立することが誰の目にも明らかになるんじゃないか
「……やるじゃねぇか」
「……おまえもな」
って言って顔を見合わせて「フッ」って笑って
その後その場でむちゃくちゃセックスする
相手はセクシャルな目でしか見てこないんだよね
残念
愛は一時的に脳がイカレただけと言うし
脳が正常に戻っても別れない高齢夫婦は、相手を尊敬し、友達としての
パートナーとして見ているから別れないんだそうだよ
仲が良い夫婦はね
それまではどちらかの我慢の上で成り立っている関係
ただし、相手の女に魅力がない場合のみ
性欲が湧かない程に魅力が無いって、この場合は不細工、貧乳、デブ、性格悪いが全部そろったくらい?
そんな人間と仲良くできないんじゃないか?
友情が芽生えるとは思えないが
まあ、向こうもブサイクな俺に対して同じ事思ってるだろうけど
セックス対象(本命)
おしゃべり対象(友達)
趣味対象(同士)
無関心とはっきり分けられてる
でも浮気したら怒るだろうし、怒りが独占欲の発露と見れば愛情あるとも言えるのか。
一発やれる状況なら、とりあえずやる
一発はめたからといって、2人には友情がない。とは、誰にも言わせない
だから成立しません。
酒飲みながらパンツとTシャツ姿でもヤリもせずお互いの今の相手の相談とか余裕で出来る