17歳前後の少年による犯罪が相次いだ約15年前、新聞や雑誌などでは「キレる若者」との見出しがあふれた。その後、「キレる」現象は高齢者にも広く見られ、作家、藤原智美さん(60)が「暴走老人!」を著したのは2007年のこと。今や、通勤電車やコンビニなどで「キレるオヤジ」に遭遇するのはさほど珍しいことではない。激高はどこから来るのか。彼ら自身の問題なのか。時代の、社会のせいなのか。その理由を探った。 【藤原章生】
この夏、こんな場面に出くわした。東京・地下鉄東西線の車内で70代と思われる男性が突然、「おい、ずれろ!」と若い女性に言い放った。白髪、銀縁メガネのスーツ姿。謹厳実直そうに見える男性の表情は険しかった。車内が混んでいるのに、女性がスマートフォンをいじったまま全く動かず、車両の奥へずれないことに腹を立てたらしい。女性が舌打ちしてにらみ返すと、男性は「なんだ!」とさらに声を荒らげた。「ずれろ」を「少しずれてもらえる?」にしていれば何も問題はなかったはず。周囲に聞いてみると「キレるオヤジ」の目撃者は多い。
「友人とジョギング中、自転車に乗った年配男性から『邪魔だ!』と大声で怒鳴られた」(37歳・会社員)
「電車に駆け込み乗車しようとして間に合わなかったおじさんが『開けろよ!』と怒鳴り、ドアを蹴っていた」(31歳・女性会社員)
「スーパーで50代くらいのサラリーマンふうの男性が、同じ年代の店員を怒鳴り続け、謝っても許さない態度が異様だった」(55歳・情報技術のエンジニア)
憤怒、あるいはキレた中高年の数を正確に把握する統計はない。犯罪白書などによれば、暴行容疑で検挙された65歳以上の男性は年々増え、13年は2834人。10年前の6・6倍だ。憤怒すなわち暴行とは言えないが、この増え方は一つの参考にはなるだろう。
キレる原因は何なのか。藤原さんが、まず挙げたのは、言語力の老化だ。「人は体だけでなく思考や会話する力も老化する。定年などで引退した男性は、夫婦二人暮らしか(離婚や死別による)単身生活者が多い。会話が格段に減り言語力が衰えるため、地域などで新たに人間関係を築けない。老人会の組織率が低いのは、男性のコミュニケーション力が落ちたのもあるはずです。孤立し自暴自棄になった中高年の男性が、積年のストレスを電車などで暴発させてしまうのでは」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000001-maiall-soci
何も我慢して来なかったからワガママなまま老人に
キレ者のかっけーオヤジかと
そっちが増えたらいいのにな(´・ω・`)
育ちが悪い年代だからしゃーない
中国人みたいなもん
「お金ですか?」って聞くとまたキレるし。
今になって特別切れるオッサンが増えたわけじゃないと思うぞ
これは女が悪い
キレるオヤジが増えたのは、キレさせるような身勝手な行為をする奴が増えたから
自分の周囲1mしか興味のない奴
特にトンキン人に多い
ちょっと語弊があるな
スマホにしか興味なくて自分の周囲1mに気を使わないからキレられるんだろう
怒鳴る中高年もたいがいだけど、そういう若い奴もイラつくよな
どちらも無神経なんだよ
・自分が先頭、俺エライ
・+な事は自分のおかげ、-な事は他人のせい
マジで害悪
こういう年寄りになりたいっていう見本が身近にいない
本来の性格が強く出てくるんだよな。
「こいつは俺より下」と見下せる相手にしかキレない
そんなふうに人を選んでるクズだから他人にもいきなりキレる
育ちの悪い親に育てられた可哀想な人だと思うようにすれば
切れることもなくなる。
今の日本でマナーとか期待しちゃだめよ。
怒りっぽい人って他人に対する要求水準が自分勝手に高いわな。
もう日本人全員じゃねえかよw
まぁ、これはオッサンに限らないけど。
大体の店側が強気に出れないってのが認識されちゃってるからなあ
だから、こないだの兵庫のおばさんみたいに偽クレームでパン屋からゆすりとるようなのも現れる。
生きていく中で自己研鑽とか我慢とかをしなくても、ある程度社会で通用した世代。
適当に体裁だけ取り繕ってきただけの無能も、社会の中でそれなりの居場所があったもんだから、
そういう奴が威張り散らしてる
> 今の50代中盤~70代前半は、
> 生きていく中で自己研鑽とか我慢とかをしなくても、ある程度社会で通用した世代。
はぁ?何を言ってんだこのバカ。w
月末の日曜日に上司が引っ越しすると言えば、みんなで手伝いに行ったのが
昭和のサラリーマンだ。
いきなり見ず知らずの人に「バカ」とか切れるような人が
50代後半から70代前半にすごく多いんだよな。
すごくわかりやすい事例。
若しくは、コントロールする必要は無いと思っているかだ
団塊モンスター―“妄走老人”たちの事件簿
困った老人と上手につきあう方法
人は「感情」から老化する―前頭葉の若さを保つ習慣術