1: :2015/10/02(金) 16:06:54.04 ID:
江戸時代の身分制度では、武士はトップに据えられていました。しかし、彼らが町民より贅沢な暮らしをしていたかというと、そうでもありません。特に禄高の少ない中級以下の武士の生活は、かなり苦しかったようです。
食事も質素で、朝はご飯に味噌汁と漬物、夜は朝の残りに野菜の煮付けや豆腐がプラスされる程度でした。経済的余裕がないため、庭に畑を作って野菜を育てる武士も少なくなかったといわれています。
ただ、武士の畑ではほとんど作られない野菜もありました。キュウリです。庶民の間ではよく食べられていましたが、武士には敬遠されていました。理由はキュウリの切り口。輪切りにしたときの形が将軍家の葵の紋に似ているため、食べるのは不敬とされたのです。
2: :2015/10/02(金) 16:07:26.08 ID:
栄養もないしな
3: :2015/10/02(金) 16:08:10.08 ID:
河童に食わせてたからね
5: :2015/10/02(金) 16:08:14.97 ID:
輪切りにしなきゃいいじゃん
105: :2015/10/02(金) 16:26:02.78 ID:
>>5
あっさり解決してわろた
あっさり解決してわろた
17: :2015/10/02(金) 16:11:02.27 ID:
雨ってゅうのゎ。。
9割以上が水分。。。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
9割以上が水分。。。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
18: :2015/10/02(金) 16:11:23.06 ID:
自分のケツに入れてたからだろ
27: :2015/10/02(金) 16:13:34.04 ID:
>>18
一日たつと、いい感じに漬け物になるしな
一日たつと、いい感じに漬け物になるしな
30: :2015/10/02(金) 16:13:46.19 ID:
うなぎも腹を割くと「切腹につながる」というので江戸では背中から割く面倒くささ
51: :2015/10/02(金) 16:17:47.85 ID:
>>30
俺が知ってるのと違うな
関東は蒸すので腹から切ると身が崩れるから
背切りだと聞いたが
俺が知ってるのと違うな
関東は蒸すので腹から切ると身が崩れるから
背切りだと聞いたが
99: :2015/10/02(金) 16:24:56.70 ID:
>>51
ウナギ以外の魚は平気で腹を裂くしな
切腹を連想させるから背開き というのは後付けの理由でウソだと思うわ
ウナギ以外の魚は平気で腹を裂くしな
切腹を連想させるから背開き というのは後付けの理由でウソだと思うわ
119: :2015/10/02(金) 16:29:19.01 ID:
>>99
いや
今でも祝いの席の鯛の姿造りとか
腹抜くときに右を頭にしてちょっと上に切り目を入れて
盛ったときに腹を切った風に見せ無いのは当然のやり方だぞ。
いや
今でも祝いの席の鯛の姿造りとか
腹抜くときに右を頭にしてちょっと上に切り目を入れて
盛ったときに腹を切った風に見せ無いのは当然のやり方だぞ。
126: :2015/10/02(金) 16:31:27.01 ID:
>>99
それはね。
江戸の方が関西より、包丁捌きが高等技術があった証明なんだよ。
大阪は包丁技術が劣ると言われなくないから、頑なにこの説を無視して武士の切腹説を吹聴しているw
それはね。
江戸の方が関西より、包丁捌きが高等技術があった証明なんだよ。
大阪は包丁技術が劣ると言われなくないから、頑なにこの説を無視して武士の切腹説を吹聴しているw
普通の魚でも背開きをやるのだけど、これは腸が臭い魚の腸を傷付けないで取り出す高等技。
関東は肝吸いが好まれていたり、臭いがきついうなぎの腸を綺麗に取り出すための技術だったと推測も出来る。
36: :2015/10/02(金) 16:14:42.81 ID:
キュウリネタならパタリロでもやってたな。
江戸の料理人はキュウリは絶対輪切りにはしないが、
料理人に化けてる奴はそれを知らなかったために
正体を見破られた。
江戸の料理人はキュウリは絶対輪切りにはしないが、
料理人に化けてる奴はそれを知らなかったために
正体を見破られた。
38: :2015/10/02(金) 16:15:18.74 ID:
おれ武士だけどキュウリ良く食べるよ
78: :2015/10/02(金) 16:21:39.02 ID:
輪切りが葵の紋云々は俗説だろ、むしろ理由としてはこっちだろ
徳川光圀 「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」
貝原益軒 「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ小毒あり」
114: :2015/10/02(金) 16:28:13.46 ID:
ナッパも箸で持ち上げるだけで食わなかった。
「名を上げる」につながるから。
あと丼物の沢庵が2切れになったのも1切れだと人切り、3切れだと身切りになるから。
「名を上げる」につながるから。
あと丼物の沢庵が2切れになったのも1切れだと人切り、3切れだと身切りになるから。
117: :2015/10/02(金) 16:29:06.75 ID:
マヨネーズがない時代にきゅうりを食べてる訳がない
142: :2015/10/02(金) 16:36:59.95 ID:
現代の野菜は品種改良しまくりでどれもめちゃくちゃ美味くなってるから、
今の観点で昔を見てもよくわからん。
今の観点で昔を見てもよくわからん。
キュウリなんて人間の食うような味じゃなかったのかもしれない。
165: :2015/10/02(金) 16:42:52.05 ID:
平将門に由来している地域じゃ今でもきゅうりは輪切りにして食べないよ。
切り口が家紋そのままだから。
切り口が家紋そのままだから。
189: :2015/10/02(金) 16:49:57.78 ID:
武士ってマクドナルドのポテトも一切口にしなかったらしいな
197: :2015/10/02(金) 16:51:07.63 ID:
江戸時代の食文化って謎が多いよね
銀シャリや醤油は高級品で、庶民の主食は芋だったとか言われてるしな
今の日本食の原形は、ほとんどが明治以降のものなんだろ?
銀シャリや醤油は高級品で、庶民の主食は芋だったとか言われてるしな
今の日本食の原形は、ほとんどが明治以降のものなんだろ?